【教科書クイズ】理科 > 中2
Q:直列につないだ20Ωと30Ωの抵抗の両端に( )Vの電圧をかけると0.06Aの電流が流れます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。

【4択】3.0/2.0/5.0/1.0
【問題】
中2理科
【正解】
3
【解説】
全体の抵抗は50Ωになるので、50×0.06=3.0Vの電圧がかかっています。
![]() | 東京書籍 (著:教科書) 「教科書クイズ」 JLogosID : 8609321 |
【お隣キーワード】Q:1.5V、3V、15V、300Vの4つの端子がある電圧計で電圧をはかるとき、電圧の大きさが不明のときは、最初にどの端子につなぎますか。 Q:原子量は、炭素原子の質量( )を基準ととしたときのおよその質量の比としてあらわされます。( )に入る言葉は、次のどれでしょ Q:ある電気抵抗の両端に加わる電圧が2倍になると、電流の強さは、何倍になりますか。 Q:鉄原子Feと硫黄(いおう)原子Sが1:1で結びつくと、何ができますか。
【辞典内Top3】 Q:「平凡(へいぼん)」の対義語は、何ですか。 Q:ガスバーナーの炎の大きさは、何cmぐらいが適当ですか。 Q:基本的人権にふくまれないものは、どれですか。
【辞典内Top3】 Q:「平凡(へいぼん)」の対義語は、何ですか。 Q:ガスバーナーの炎の大きさは、何cmぐらいが適当ですか。 Q:基本的人権にふくまれないものは、どれですか。