【教科書クイズ】理科 > 中1
Q:ピアノの弦の張りの強さは、音の何にもっとも関係がありますか。

【2択】高低/大小
【問題】
中1理科
【正解】
高低
【解説】
弦の張りを強くすると高い音、弱くすると低い音になります。
![]() | 東京書籍 (著:教科書) 「教科書クイズ」 JLogosID : 8607845 |
【お隣キーワード】Q:ペットボトルの( )の部分は水に入れると沈みます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:液体のロウを冷やして固体にしたら体積が62立方センチメートルから55立方センチメートルになりました。この固体は液体のロウに浮きます Q:100gの物体にはたらく重力の大きさは、およそ( )N(ニュートン)です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:日本三大美林は木曽(きそ)ひのき、秋田杉(すぎ)と、もう1つは何でしょう。
【辞典内Top3】 Q:「平凡(へいぼん)」の対義語は、何ですか。 Q:ガスバーナーの炎の大きさは、何cmぐらいが適当ですか。 Q:基本的人権にふくまれないものは、どれですか。
【辞典内Top3】 Q:「平凡(へいぼん)」の対義語は、何ですか。 Q:ガスバーナーの炎の大きさは、何cmぐらいが適当ですか。 Q:基本的人権にふくまれないものは、どれですか。