【教科書クイズ】理科 > 小6
Q:火山のふん火で有名な桜島は、次のうちどこの県にありますか。

【4択】鹿児島県(かごしまけん)/兵庫県/山梨県/岩手県
【問題】
小6理科
【正解】
鹿児島県(かごしまけん)
【解説】
桜島は、現在も活動を続ける活火山です。1914年の大ふん火で大隅(おおすみ)半島と陸続きになりました。
![]() | 東京書籍 (著:教科書) 「教科書クイズ」 JLogosID : 8606932 |
【お隣キーワード】Q:心臓にもどってきた血液は、どこで二酸化炭素と酸素を入れかえますか。 Q:ヒトや動物の食べ物には、( )がつくるでんぷんをふくむものがあります。( )に入ることばは、次のどれでしょう。 Q:植物が水をとり入れていくようすを調べるには、( )に根を入れます。( )に入ることばは、次のどれでしょう。 Q:pHメーターは、水よう液の性質を( )であらわします。( )に入ることばは、次のどれでしょう。
【辞典内Top3】 Q:「平凡(へいぼん)」の対義語は、何ですか。 Q:親が卵を産み、卵から子がかえる生まれ方を何といいますか。 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。
【辞典内Top3】 Q:「平凡(へいぼん)」の対義語は、何ですか。 Q:親が卵を産み、卵から子がかえる生まれ方を何といいますか。 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。