【教科書クイズ】理科 > 小5
Q:かみなりの正体が電気であることを証明し、かみなりの被害を防ぐそうちを発明したのは、だれですか。

【4択】ベンジャミン・フランクリン/グーテンベルク/ワット/アルキメデス
【問題】
小5理科
【正解】
ベンジャミン・フランクリン
【解説】
ベンジャミン・フランクリンは、1706年生まれのアメリカの科学者で、政治家・外交官も務め、100ドル紙へいのしょう像で知られています。
![]() | 東京書籍 (著:教科書) 「教科書クイズ」 JLogosID : 8606322 |
【お隣キーワード】Q:ガリレオ・ガリレイは、イタリアの( )の寺院で、ランプのゆれ方を調べ、ふりこのきまりを発見しました。( )に入る言葉は、次 Q:ヒメダカのおすは、めすにくらべて( )に切れこみがあるのが特ちょうです。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:リンゴが木から落ちるのは、リンゴが地球に引っ張られているからだと考えたといわれているのはだれですか。 Q:ちく音機や電球を発明し、「発明王」とよばれたのは、だれですか。
【辞典内Top3】 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。 Q:電気の通り道のことをなんといいますか。 Q:「ご案内する」の敬語の種類は、次のどれですか。
【辞典内Top3】 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。 Q:電気の通り道のことをなんといいますか。 Q:「ご案内する」の敬語の種類は、次のどれですか。