【教科書クイズ】理科 > 小5
Q:食塩の結しょうは、どんな形をしていますか。

【2択】規則正しい形/不規則な形
【問題】
小5理科
【正解】
規則正しい形
【解説】
塩の結しょうの基本的な形はサイコロ形ですが、条件によって、さまざまな形に変化します。
![]() | 東京書籍 (著:教科書) 「教科書クイズ」 JLogosID : 8606265 |
【お隣キーワード】Q:水にとけたホウ酸は、液の温度を( )と、とり出すことができます。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:川の流れがゆるやかなところでは、たい積するはたらきが( )です。( )に入る言葉は、次のどれでしょう。 Q:決まった量の水に対して、水の温度を上げたときにとける量が特に多くなるのは、どちらですか。 Q:メダカを飼うとき、池の水を入れた水そうと、くみおきの水道水を入れた水そうでは、どちらのほうがエサをあたえる量が少なくてすみます
【辞典内Top3】 Q:「平凡(へいぼん)」の対義語は、何ですか。 Q:ガスバーナーの炎の大きさは、何cmぐらいが適当ですか。 Q:基本的人権にふくまれないものは、どれですか。
【辞典内Top3】 Q:「平凡(へいぼん)」の対義語は、何ですか。 Q:ガスバーナーの炎の大きさは、何cmぐらいが適当ですか。 Q:基本的人権にふくまれないものは、どれですか。