【四字熟語の辞典】こ >
好事家
【こうずか】

【意味】もの好きな人。また、風流を好む人。
【用例】●昔は、刺身を食う外国人は好事家と見られていたが、今では別に珍しいことではなく、我々より注文のうるさい人もいる。Mデパートの恒例の骨董市には名品が出されると評判が高く、今年も初日から全国各地の好事家が押し寄せているという。
【参考】「好事」を「こうず」と読めば、かわった物事を好むことをいうが、「こうじ」と読めば、よいこと・めでたいこと・よいおこないなどのことをいう。「こうじか」という言葉はない。
![]() | あすとろ出版 (著:現代言語研究会) 「四字熟語の辞典」 JLogosID : 5560385 |