【福武国語辞典】や行 > や
や
【や】

副助/接助/終助/係助
【一】(副助)【1】項目を並べたてるのに使う。「タイやヒラメ」「何やかやとうるさい」「飲めや歌えの大騒ぎ」【2】意味を強める。「必ずや現れるだろう」【二】(接助)「…するとすぐ」の意を表す。「上京するや、彼を訪ねた」【用法】「…やいなや」はそれの慣用的に固定したもの。「聞くやいなや飛び出した」【三】(終助)【1】命令・勧誘など、同輩や目下の者に対して促す気持ちを表す。「承知してくれや」【用法】「…しようや」の形で行動を共にすることを求めるときに多く用いる。「もう帰ろうや」【2】不満なことをつぶやくように慨嘆する気持ちを表す。「かなわないや」【3】呼びかけを表す。「ポチや」【四】(係助)〔古〕〔文末の活用語を連体形で結ぶ〕疑問・反語の意を表す。「あがためは狭くやなりぬる」〈万葉集〉「わが思ふ人はありやなしやと」〈伊勢〉
![]() | ベネッセコーポレーション (著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「福武国語辞典」 JLogosID : 705409910 |