【福武国語辞典】は行 > ほし
星
【ほし】

【1】晴れた夜、天空に点々と輝いて見える天体。「―がまたたく」【用法】広くは天体を総称する。ふつうは、太陽・月・地球以外の天体をさしていう。【2】星の光に似せたしるし。「☆」【3】小さなまるい点。「―を打つ」【4】病気のため眼球にできる小さな白い点。【5】九星の中で、その人の生まれ年に当たっている星。「幸せな―のもとに生まれた人」【6】射撃などの標的の中心になる小さな点。「―を射る」【7】目当て。めど。「目―をつける」【8】相撲で、勝ち負けをしるす丸。勝ちが白丸、負けが黒丸。「―をかせぐ」「―をひろう」【9】(警察の隠語で)犯人。犯罪容疑者。「―を挙げる(=検挙する)」【10】年月。「―の移りかわり」
![]() | ベネッセコーポレーション (著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「福武国語辞典」 JLogosID : 705365900 |