【福武国語辞典】は行 > ふ・
触れる
【ふ・れる】

自下一/他下一
【一】(自下一)【1】体と物、物と物などがつく。「足先が水底に―」【2】体・物・事柄とかかわりを持つようになる。【ア】目や耳で感じる。「目に―」「耳に―」【イ】話や書いたものの中で述べる。言及する。「問題点に―」【ウ】ある物事・機会に出会う。「折に―・れて(=機会があるごとに)」【エ】激しい力を持ったものに会い、その影響をうける。「怒りに―」「都会の空気に―」「友情に―」【オ】規則に反する。そむく。「法律に―」【二】(他下一)【1】軽くさわる。「作品に手を―・れるな」【2】多くの人に広く知らせる。「町中に―・れてまわる」【用法】「触れる」は意志的・無意志的行為の両方に使い、「さわる」は意志的行為の場合のみに使う。「金属が空気にさわる」とはいわない。
![]() | ベネッセコーポレーション (著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「福武国語辞典」 JLogosID : 705346150 |