【福武国語辞典】は行 > ふ・
踏む
【ふ・む】

他五
【1】足を上からおろして下にある物を動かないようにする。【ア】足でしっかり押さえつける。「ブレーキを―」「ペダルを―」【イ】足を地面・場所につける。「大地を―」「薄氷を―(=非常な危険をおかしてひやひやする)思い」「拍子を―(=足拍子をとる)」【2】ある過程を経て行う。【ア】あるできごとを経験する。「場数を―(=経験を重ねる)」「初舞台を―」【イ】決まったやり方を経て行う。「手続きを―」「手順を―」▽【2】は「履む」とも書く。【3】値段などの見当をつける。値ぶみをする。「安く―・んで十万円だ」「実現可能と―」【4】〔「韻を―」の形で〕詩歌の句の初めや終わりに同じ種類の音をおく。
![]() | ベネッセコーポレーション (著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「福武国語辞典」 JLogosID : 705342230 |