【福武国語辞典】は行 > ふで
筆
【ふで】

名/接尾
【一】(名)【1】文字や絵をかくのに使う道具で、柄(え)の先に毛の束(=穂)をつけたもの。「―を下ろす」【2】【1】でかくこと。また、かいたもの。「―が荒れる(=絵や書が雑になる)」「―の跡(あと)」【3】文章。「―を起こす(=文を書き始める)」【二】(接尾)【1】筆先を紙から離す回数を表す語。「ひと―書き」【2】土地台帳に、面積を項目ごとに記すときの、ひとまとまりを表す語。
![]() | ベネッセコーポレーション (著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「福武国語辞典」 JLogosID : 705339600 |