MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

福武国語辞典た行 > つ・

付ける・着ける・就ける
【つ・ける】

他下一

【1】〔付ける〕二つのものを触れ合わせる。また、触れ合わせて離れない状態にする。【ア】表面に触れさせる。触れさせて離れないようにする。「パンにバターを―」「傷に薬を―」「おしろいを―」「車を玄関に―」【イ】身によそおう。着る。「イヤリングを―」「服を身に―」▽【イ】は多く「着ける」を使う。【ウ】主となるものにそえたり、加えたりする。添える。「漢字に読みがなを―」「景品を―」「条件を―」「味を―」【エ】ものの表面にしるして残す。特に、記入する。「傷を―」「売り上げを帳簿に―」「日記を―」「勘定は私のほうに―・けておいてくれ」【オ】そばで何かをさせる。付き添わせる。「被告に弁護士を―」「子供をバレエの先生に―(=指導を受けさせる)」▽【オ】は「就ける」も使う。【カ】前に行くもののあとを追う。尾行する。「刑事がスリのあとを―」「足跡を―」【キ】(目・耳など)感覚器官を働かせてとらえる。注意する。「気を―」「警察に目を―・けられる」【2】〔付ける〕新しいものや状態を加える。【ア】新しい状態を生じさせる。「元気を―」「早寝早起きの習慣を―」「数学の力を―」【イ】ある現象を起こす。「火を―」「ラジオを―」「ストーブを―」▽電灯や火の場合、「点ける」と書くこともある。【ウ】今まで決まらなかったことを、はっきりさせる。「絵に値を―」「テストの点数を―」「代償を払うことで話を―・けた」「見当を―」「勝負を―」「仕事のかたを―」【エ】あることを始める。「仕事に手を―」「はしを―(=食べ始める)」【3】〔就ける〕ある役割をさせる。任命する。「会長の地位に―」【4】〔付ける〕〔「…につけ」の形で〕…に関連して。「何かに―・けて、文句を言う」「暑いに―・け、寒いに―・けかぜをひく」▽【4】はふつう仮名書き。【5】〔付ける〕〔名詞について「づける」と濁って〕与える、つけ加えるの意を表す。「元気―」「位置―」「関係―」▽【5】はふつう仮名書き。【6】〔付ける〕〔動詞の連用形について〕【ア】習慣になっている意を表す。いつも…する。「やり―・けない仕事なので、時間がかかる」【イ】意味を強める意を表す。「しかり―」「たたき―」「投げ―」▽【6】はふつう仮名書き。




ベネッセコーポレーション (著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄)
「福武国語辞典」
JLogosID : 705215470


【辞典内Top3】 乗る・載る  見取る・▽看取る  吊り上げる・釣り上げる  
【関連コンテンツ】

関連辞書

日本語使いさばき辞典 同じ読みで意味の違う言葉の辞典 慣用句の辞典 故事ことわざの辞典 

関連書籍

 ベネッセコーポレーション「福武国語辞典」

出版社:ベネッセ[link]
編集:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
価格:2,571
収録数:60000語
サイズ:--(B6変型)
発売日:-
ISBN:-

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト