かずのこ
【】
			
			【すし手帳】 魚卵など >
昔、子どもたちが「かっちゃん数の子ニシンの子」と囃したように、数の子はいうまでもなくニシンの子、ニシン(鯡・春告魚・青魚とも)の卵巣卵だ。ニシンといえば北海道、だったが、現在は道産はほとんど鮮魚として消費され、数の子を含む加工原料には輸入ニシンが使われている。
写真の数の子はその北海道産ニシンの、しかも貴重な原卵(腹から取り出して、塩漬けしただけの卵)を握った逸品。小さな粒はしっかりくっつき合って弾力があり、歯ごたえがまたすばらしい。 * 「旬」表示を含め、データはすべてニシン。
画像
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「すし手帳」坂本一男 | 
					|
お寿司屋さんに入る前に,旬のネタ,通のネタを完全予習! 握りの写真,素材の魚についての解説,薀蓄,旬,姿写真,主産地,英語名など,すし通のための完璧なデータがつまった革装手帳。  | 
					|
| 	 
						出版社:
						すし手帳[link]  | 
				|