ずわいがに
【】
【すし手帳】 えび・かに >
それぞれの産地に由来する「越前がに」(福井県)あるいは「松葉がに」(山陰地方)の名で知られる。「ずわい(がに)」を含め、これらは大型の雄だけの呼び名で、雄の半分ほどの大きさの雌がには「こうばこ」「せいこ(せこ)」などと呼ぶ。
雌が大きくならないのは、成熟後は脱皮しないためという。
写真のずわいがに(北海道産)はむろん大型の雄。冬の海に鍛えられてみっしりと肥えた肉質はしなやかで歯切れよく、純白の繊維と繊維の間にはしっとりした甘さが隠れて、食後の舌にいつまでも快い余韻を響かせる。
画像
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「すし手帳」坂本一男 |
|
お寿司屋さんに入る前に,旬のネタ,通のネタを完全予習! 握りの写真,素材の魚についての解説,薀蓄,旬,姿写真,主産地,英語名など,すし通のための完璧なデータがつまった革装手帳。 |
|
出版社:
すし手帳[link] |