中山道
【なかせんどう】
【道と路がわかる事典】 3章 長い永い道の歴史 >
東海道に次ぐ幹線道は中山道である。中山道は江戸日本橋から板橋、高崎、軽井沢、下諏訪、木曽路、関ヶ原を経て京都三条大橋までの六九次。距離にして約五三〇km。これは東海道より四〇kmほど長く、宿場は一六宿も多い。中山道には険しい山道が多く、寒さも厳しい。恐らく雪のため、通行が困難なときもあっただろう。当然、一日で歩ける距離も短かくなる。宿場が多かったのはそのためだといえる。
それに比べ、東海道は海沿いをたどるコースであったため、険しい山道も少なく、気候も温暖。街道もよく整備されていた。中山道に比べれば快適な旅ができるはずだ。にもかかわらず東海道を避け、中山道を歩く旅人も多かった。最大の理由は、東海道には難所が多かったからである。
「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」といわれたように、東海道には行く手を阻む大きな河川が何本もあった。最も有名なのが大井川だ。江戸防衛の目的から、大井川には架橋も渡船も許されず、川越人足に頼るしかなかった。だが、上流で雨が降るとたちまち増水する。水位が増すごとに川札代も高くなっていった。この料金がまた馬鹿高い。宮(熱田)から桑名までの、七里の渡しの船賃より高かったという。しかも、一定の水位を越えると川止めを食らう。一日、二日の川止めで済むとは限らない。一定の水位まで下がらなければ、何日間でも川止めを食わされる。この間の宿代が大きいのだ。東海道での歩行渡しは大井川ばかりではない。六郷川(多摩川)や馬入川、富士川、天竜川などでは船渡しが許されていたが、安倍川や酒匂(さかわ)川でも歩行渡し、すなわち川越人足が唯一の交通手段だった。
関所での取締りも、旅人にとっては大きな難所だった。しかも、東海道での取締りはどの街道にも増して厳しかったのだ。「入鉄砲出女」の取締りは厳しく、こんな難儀をするくらいなら、少々大回りのコースになっても、たとえ険しい山道があっても、安心して歩ける中山道の方がましだということなのだろう。
一方、中山道は山深いルートだったとはいえ、箱根峠ほどの険しさではなかった。それに中山道の大きな魅力は、宿賃が安いことである。東海道の旅篭より二割ほど安かったというし、もてなしもよかったらしい。風景もよく、東海道のように人の往来も多くなかったので、のんびりした旅が楽しめた。ちなみに、参勤交代で東海道を通る大名は一五〇家あまりにも上ったのに対し、中山道は三〇家あまりと少ない。この面でも気分的に気楽だったのだろう。
冬は寒さが厳しいため、中山道が敬遠されたのはやむをえないが、夏は涼しく、東海道よりはるかに快適な旅ができた。東海道に松並木が多かったのは、真夏の炎天下に涼をとるための道路施設だと考えられる。こうしてみると、冬期を除けば中山道の方が快適で、旅費もむしろ安上がりだったといえそうだ。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「道と路がわかる事典」浅井 建爾 |
|
道を切り口に日本を旅する楽しみに出会う本。身の回りの生活道路の不思議から、古道の歴史、国道や高速道路、橋やトンネル、乗り物まで道と路に関する知識が満載。 |
|
出版社:
道と路がわかる事典[link] |