ルアー
【るあー】
【雑学大全2】 生活 > モノ
日本の釣り人口は、一五〇〇万人とも二〇〇〇万人ともいわれている。なかでも子どもや若い人に人気があるのが、ルアー・フィッシングだ。ルアー(lure)は、英語で「誘惑物、オトリ、ワナ」といった意味がある。大別すれば、その名の通り、スプーンに似た形のスプーン(spoon)、小魚に似た立体的なプラグ(plug)、水中で回転するスピナー(spinner)、深いところで上下に運動させるジグ(jig)、カエルやミミズなどの姿を似せたイミテーションルアー(imitation-lure)などとなる。ルアー・フィッシングは、金属や木、合成樹脂などを素材にして様々な形につくったこのルアー(擬餌)を使って魚釣りをするもので、イワナ、ヤマメ、ニジマス、ブラックバスなど、小魚を捕食する魚を狙う。ヨーロッパでは一八世紀半ばからルアーが使われはじめたが、そのきっかけは、釣り人が落とした指輪に、マスが食いつくのを目撃したからだそうだ。ルアー・フィッシングは、欧米が発明した手法だと思われがちだが、日本では、江戸時代にルアー(擬餌)を使った釣りがいちじるしい発達を見せていた。日本在来の擬餌は、フグやサメの皮、ウシやシカの角を用いたものや、餌木と呼ばれる木製ルアーも見つかっている。餌木は、ヤリイカや水イカを釣るためのもので、おそらく日本最古のルアーだと思われる。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「雑学大全2」東京雑学研究会 |
|
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。 |
|
出版社:
雑学大全2[link] |