data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

ラムネ
【らむね】

雑学大全2生活 > 飲み物

夏祭りなどで見かけると、大人でもつい懐かしくて飲みたくなるラムネ炭酸水に砂糖を加えてレモンの風味をつけた飲み物で、濃い緑色の独特の形のビンに入り、ビー玉で密封されている。ビンの形が独特なのは、飲むときに、ビン内に落としビー玉が邪魔にならないように引っ掛けておける構造になっているためだ。ラムネがつくられたのはサイダーより古くて明治の初期のことらしい。一説では一八八六(明治一九)年、コレラが日本で流行して世間が大騒ぎをしていたとき、「ラムネを飲むとコレラにかからない」と新聞が書いたことによって爆発的に売れたのだという。語源はどうやら英語の「レモネード」の聞き取り違いからできた言葉のようだ。口語だと「レモネッ」という感じになるので、それが「ラ・ム・ネ」になったのだろう。しかし、実は中身はレモネードとはあまりにも違っている。レモネードとは、レモン果汁を搾ったものに砂糖と水を加えた飲料で、炭酸水は入っていない。色も白濁して透明ではないし、かなりすっぱい飲み物である。とくに、欧米や地中海周辺では、砂糖すらあまり加えずにそのまますっぱい果汁を飲む人も多く、あの甘いラムネとは、まったく異なるものなのである。日本に初めてラムネがやってきたのは一八五三(嘉永六)年で、ペリーが浦賀に来航した際に、艦上で奉行たちに振る舞われたのが最初であるといわれる。このとき、ラムネの栓を開けるポンという音を聞いて、江戸幕府の役人たちはいっせいに刀に手をかけて身構えたというエピソードが残っている。その後、一八六五(慶応元)年に藤瀬半兵衛という人物がレモン水の名で売り出すも広まらず、「ラムネ」という名前になってから普及しはじめたということである


東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

火元責任者  手のひらを太陽に  上総・下総  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全2

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全2」東京雑学研究会

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。

出版社: 雑学大全2[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000728
サイズ: 25.6x18.4x3.6cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487801305