data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

富士山②
【ふじさん】

雑学大全2地理 > 場所

富士山は国内でいちばん高い山というだけでなく、日本のシンボルとして親しまれてきた。「フジ」という音のルーツは、アイヌ語の「プッシュ(噴火する)」あるいは「フチ(火)」からきたとか、マレー語の「プジ(素晴らしい)」「プチ(白)」からきたなどの説がある。三〇〇?七〇〇年頃から、「フジ」と呼ばれるようになったのではないかといわれているが、はっきりはわかっていない。現在のように「富士山」という漢字が定着したのは、鎌倉時代以降とされている。この字を解体してみると、「士に富む山」と読め、「士」は「武士」の「士」だから、この漢字自体は武士道からきていると考え、武士の世となった鎌倉時代以降だろうと推測されているのだ。それ以前には、いろいろな漢字が使われていたようだ。いちばんポピュラーなのが「不二山」。「二がない」つまり、ほかにはない唯一無二の山という意味である。奈良前期の宮廷歌人山部赤人は、「不尽」を使った。田子の浦ゆ うち出でて見れば真白にぞ不尽の高嶺に雪はふりける「不尽の高嶺」とは、富士山の頂のことである。「不尽山」とは、尽きることがない山といった意味。では、何が尽きないのかというと、雪である。つまり、文字通りだと常に冠雪があるという意味になるが、実際の富士山万年雪の山ではない。歌人独特の感性で、大げさに「尽きることのない」といった意味合いで表現したのかもしれない。「不死山」の字は、不老不死伝説からといい、神秘的な美しさが漂う富士山だけに、こうした伝説の舞台にふさわしいと思われたのだろう。そのほか、「布士山」や「布自山」と書くこともあった。この場合、とくに由来はないようで、「フジ」の音に合わせて漢字を当てただけのようである


東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

火元責任者  手のひらを太陽に  上総・下総  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全2

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全2」東京雑学研究会

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。

出版社: 雑学大全2[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000728
サイズ: 25.6x18.4x3.6cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487801305