data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

遠足
【】

雑学大全2趣味 > スポーツ

古代ギリシアの故事にならったマラソンは、いまや日本人にはなじみ深いスポーツである。各地で大会が開かれ、マラソンにちなんだ行事も多数存在する。そのなかの一つに、群馬県安中市で毎年五月の第二日曜日に開催される「安政遠足 侍マラソン」という行事がある。参加者の半数以上が何らかの仮装をしていることが特徴で、たくさんの仮装ランナーが、市長の叩く「明け六つ」の大太鼓を合図に安中市文化センタースタートする。コースは約三〇キロの峠コースと、約二〇キロの関所コースとの二つだ。実は、安中市こそ、日本における「マラソン」発祥の地である。江戸時代も末の一八五五(安政二)年に、安中藩主板倉勝明らが、藩士の鍛錬のために「遠足」という一種のマラソンをおこなったことが記録に残っているのだ。そのときのコースは、安中城から碓氷峠を経て信州軽井沢の熊野神社にいたる七里二四町(約三〇キロ)で、藩士たちは袴の裾をからげ、刀を肩にかついで走ったようだ。もちろん順位も重視されたようで、「安中御城内諸藩士御遠足着順」という記録文書が、安中市の熊野神社に現存している。最近話題になったマラソン行事といえば、二〇〇七(平成一九)年に開催された「東京マラソン」が記憶に新しい。日本陸連公認の大会として初めて市民ランナーの参加が認められ、三万人規模の大会として成功を収めたのである。なお、初のマラソン競争は、一八九六年、アテネで開催された第一回オリンピック大会。コースは故事にならって、マラトンからアテネまであった。はじめの頃、マラソンの距離は約四〇キロで一定していなかったが、第八回オリンピック以降、四二・一九五キロで定着した。


東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

火元責任者  エレファンツ・ブレス  上総・下総  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全2

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全2」東京雑学研究会

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。

出版社: 雑学大全2[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000728
サイズ: 25.6x18.4x3.6cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487801305