植物
【しょくぶつ】
【雑学大全2】 >
そもそも精子とは、自分の力で動いて卵細胞まで行って受精をおこなう雄性の細胞のことである。この精子は、普通は動物の繁殖にしか使われない用語と思いがちだが、なんと植物の世界にも当たり前のように存在している。植物の世界では、普通、いわゆる高等植物である種子植物は精子をつくらない。種子植物は運動能力がない精細胞が花粉の中にあって、長い花粉管が伸びて卵細胞に送り届けられるのだ。一方で、コケ植物、シダ植物などのいわゆる下等植物は精子をつくって繁殖するのが通例である。コケ植物は、水中に生活する藻類と陸上生活の高等植物との中間に位置する「植物の中の両生類」といわれる種類である。この種は自らの体の上に造卵器と造精器をつくり、雨などによって精子が泳ぎ出し受精がおこなわれる。シダ植物も同様で、その精子を拡大して見てみると、一つの精子から無数のヒゲのような鞭毛が伸びていて、とても植物とは思えぬ形をしているものがある。ところが、一八九六年、平瀬作五郎というという人物がイチョウで、池野成一郎という人物がソテツで、それぞれ精子を発見した。この二つはいわゆる高等植物(種子植物のうちの裸子植物)だったため、植物界では非常に大きなニュースとなった。なお、平瀬作五郎が精子を発見したイチョウの木は、いまでも東京の小石川植物園に記念碑とともに保存されている。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「雑学大全2」東京雑学研究会 |
|
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。 |
|
出版社:
雑学大全2[link] |