data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

十二単
【じゅうにひとえ】

雑学大全2生活 > 服装

十二単は、平安時代中期に完成した女性貴族の正装である。「十二」というからには、一二枚の衣を重ねたものだろう思いきや、実際は一二枚の衣を重ねるわけではなく、一二枚以上のこともあれば、それ以下のこともあった。つまり、十二単はいわゆる俗語なのだ。正式名称は、「五衣唐衣裳」である。または、朝廷出仕の女官で部屋が与えられた者の朝服であったため、「女房装束」ともいわれた。着用法は、まず衣きぬを重ねて着る。次に小袖のうえに紅の袴をつけ、単、袿を重ね、その上に打衣、表衣、唐衣を着る。そして裳を腰にあてて結び、後ろに垂らして引いていた。奈良時代に裳は腰に巻いたものだったが、平安時代になって、衣服を数多く重ね着するようになったので、腰に巻くことができなくなったためである。袿は単色で数枚重ねて付ける。平安時代末期より、重ねの袿は五枚が適当として、五衣と称した。なお、衣はみな絹で、総重量は二〇キロほどにもなる。装飾品として檜扇を持つほか、髪に「釵子(かんざし)」などの飾りをつける場合がある。鎌倉時代以降は、朝廷でも平常は十二単を着ず、儀式のときのみ着用するようになった。


東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

火元責任者  手のひらを太陽に  ヘノカッパ  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全2

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全2」東京雑学研究会

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。

出版社: 雑学大全2[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000728
サイズ: 25.6x18.4x3.6cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487801305