data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

時雨
【しぐれ】

雑学大全2自然 > 天候

「時雨」といえば、秋から冬にかけて断続的に降る通り雨のことである。俳句でも初冬の季語になっており、夕時雨、小夜時雨、時雨傘などがよく使われる。与謝蕪村の俳句にも「楠くすの根を静かにぬらすしぐれかな」とあるように、普通、時雨は雨のこととして使われ、気象庁の『予報作業指針・予報用語』でも、時雨は「大陸からの寒気が日本海や東シナ海の海面で暖められて発生した対流雲が次々に通るために晴れや曇りが繰り返し、断続的に雨や雪の降る状態。通り雨として用いられる場合もある」と説明している。ところが、その語源をたどってみると、雨ではなく風であるという説があるのだ。元気象庁の根本順吉氏の説によると、万葉仮名には「四具礼」、「鐘礼」、「爲暮」などがあり、現在の「時雨」が用いられていることはなく、「爲暮」について貝原益軒は「しばし暮れる」を語源にしているということで、雨とは関係のない語源であるという。幸田露伴も、「しぐれ」のしを「あらし」のし、「つむじ」のし、あなじ(「あな」は驚き、「じ」は風の意)、しなとべ(風神の名前)などと同じ、風の古語ではないかとした。また、「しぐれ」の「ぐれ」は「風狂い」から来ているのだと考えたという。確かに時雨は初冬の前線の通過にともなう天候の乱れる様子をいうので、本来は雨を含むか含まないかは関係がないはずである。その証拠に、昔は「しぐれ雨」という言い方があったくらいだ。これに対して「しぐれ風」という言葉はどこにもないから、しぐれという言葉自体は「風」をあらわしていた可能性が高い。なお、このことは幸田露伴の『音幻論』に書かれている。


東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

火元責任者  手のひらを太陽に  ヘノカッパ  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全2

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全2」東京雑学研究会

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。

出版社: 雑学大全2[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000728
サイズ: 25.6x18.4x3.6cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487801305