▼「薩摩甘エビ」の正体はヒゲナガエビだった
【】
【旬のうまい魚を知る本】 >
ヒゲナガエビの名はヒゲが長いことによる。実に体長の3倍以上。見た目は甘エビ(標準和名ホッコクアカエビ)に似ていなくもないが、もっと太め、赤い体色が明るい。このエビを知ったきっかけは「薩摩甘エビ」の名を耳にしたことだった。「そんなエビ食べたことがないぞ!」と産地の鹿児島県阿久根市の漁師に問い合わせると、「薩摩甘エビ」とは商品名で、標準和名ヒゲナガエビとわかった。「産直もやっている」というので送ってもらい、まれにみる美味と知った。それ以後、わが家の冷凍庫に切らしたことがないほどのお気に入りだ。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「旬のうまい魚を知る本」東京書籍 |
|
季節別旬魚の解説,全国地域別旬魚カレンダー,代表的漁港マップに加え,魚の構造や通の食べ方などのコラムも充実。鮨屋,レストランなどで魚を語れる人になるためのバイブル。 |
|
出版社:
旬のうまい魚を知る本[link] |