▼3種の漁法はどれもユニーク
【】
【旬のうまい魚を知る本】 >
岡山県日生(ひなせ)町の沖合に浮かぶ頭(かしら)島で、ナマコ漁師を取材したことがある。
「ナマコの漁期は10月から翌年の3月までだな。この島のナマコ漁法は3種類ある。石漕ぎという漁法では、磯の岩と岩のあいだに網を曳く。泥漕ぎはドロの海底を曳くからこの名があるんじゃろう。いわばナマコ用の小型底曳網で、石漕ぎよりも大型のナマコが獲れるな」
もう一つはイサリと呼ばれる漁法だ。主に岩礁地帯で小さな磯船を繰り、「カガミ」と呼ばれる箱眼鏡を使って海底をのぞき、長い細竹の柄のついた「カケジ」と称するカギでナマコを引っかけて獲る。イサリ漁専門の漁師が、潮が引いたときに船を出す。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「旬のうまい魚を知る本」東京書籍 |
|
季節別旬魚の解説,全国地域別旬魚カレンダー,代表的漁港マップに加え,魚の構造や通の食べ方などのコラムも充実。鮨屋,レストランなどで魚を語れる人になるためのバイブル。 |
|
出版社:
旬のうまい魚を知る本[link] |