▼幼魚のウリンボは味がよくない
【】
【旬のうまい魚を知る本】 >
『本朝食鑑』にはイサキは「味はひ最も佳ならず。魚中の下品、民間の嗜むところなり」とある。あのうまい魚をここまで酷評するには、なにかわけがあるにちがいない。勝手に想像すると、この作者はイサキの幼魚を食したのではないか。漁師や釣人は20センチ以下のイサキを「ウリンボ」といってきわめて軽んじる。子イサキの縞模様がウリンボ(イノシシの子ども)の縦じまに似ているため、このあだ名がある。ウリンボは成魚に比べると、脂がのっていないし、旨味も少ない。『本朝食鑑』の作者がウリンボを評したのなら、「味はひ最も佳ならず」も仕方ない。
繰り返すが、成魚のイサキは特有の香りを持った美味な魚である。ことに6~7月のイサキのうまさについては誰もが認めるもので、けっして「佳ならず」ではない。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「旬のうまい魚を知る本」東京書籍 |
|
季節別旬魚の解説,全国地域別旬魚カレンダー,代表的漁港マップに加え,魚の構造や通の食べ方などのコラムも充実。鮨屋,レストランなどで魚を語れる人になるためのバイブル。 |
|
出版社:
旬のうまい魚を知る本[link] |