洗濯機
【】
【雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2】 家電に見るモノの技術 >
国産初の噴流(ふんりゅう)式洗濯機が発売されたのは1953年(昭和28)。大卒国家公務員の初任給が8000円に満たなかった時代に3万円近い価格だったが、大ヒットした。それほど洗濯は、主婦にとってたいへんな仕事だったのだ。ところで、どうして洗濯機で衣類がきれいになるのだろうか。それは、洗剤とのコラボレーションにある。洗濯機は水の動きで衣服の汚れを振り払って落とすので、水に溶ける汚れなら、それだけで落ちる。問題は水に溶けない油汚れである。そこで、洗剤の力を借りるのだ。洗濯洗剤は界かい面めん活性剤からできている。これは水になじむ親水基(しんすいき)となじまない疎水基(そすいき)からなる細長い分子からできている。洗濯槽の中では、水に溶けない油汚れに疎水基を突っ込み、親水基部分を水側にする。界面活性剤に覆われると、水に溶けない油汚れは水に溶ける玉になり、洗い流せるのである。洗濯機は現在、次の3種の形式に大きく分けられる。噴流式(水流式、渦巻き式ともいう)は水の豊富な日本で普及しているタイプ。水流で洗濯する方式で、「もみ洗い」を擬もした洗い方だ。軽くコンパクトにでき、洗面所に置くのに適しているが、水流が強いので洗濯物が絡んだりよじれたりして傷みやすい。攪拌(かくはん)式は北米で普及したタイプで、攪拌翼と呼ばれる板を往復運動させて洗濯する方式。「棒でかき混ぜる」洗い方を擬している。一度にたくさんの選択ができるが、大型で重くなる。ドラム式は欧州で普及したタイプ。横向きのドラムが回転して洗濯する方式で、「たたき洗い」を擬している。生地(きじ)が傷まず水量も少なくてすむという利点があるが、洗濯時間は長めだ。また、横向きに安定させるために重い。近年、日本でもドラム式が人気だ。乾燥機と一体の洗濯機が売れているからだ。従来の乾燥機と同様に、ドラム式は乾燥時に風を衣類に通しやすい。今ではメーカーが改良を進め、各方式の欠点は克服(こくふく)されつつある。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2」涌井良幸・涌井貞美 |
|
大好評を得た既刊『身のまわりのモノの技術』の待望の続編! 「日頃よく使っているモノ」あるいは「意識しなかったけど、じつは身近にあるモノ」などに活かされている“技術・しくみ"について、豊富な図版をまじえながらシンプルに解説する本。 モノの技術やしくみが少しでもわかると、そのモノへの愛着と興味が増し、何気なく手にしたり触れたりするモノが、より身近になります。 本書を通じて、「科学技術の結晶」たちのスゴ技を、とくと堪能してください! |
|
出版社:
雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2[link] |