しろえび
【】
			
			【すし手帳】 えび・かに >
深い藍色の海に育ち、地元では「藍甕に棲む深海の宝石」と称される。透きとおった淡いピンクの肢体は、英名にあるg l a s sどおり、脆く繊細なガラス細工そのままだ。市場に流通するほどの漁獲があるのは、世界でも富山湾だけという。
殻をむけば小指半分ほどの小さなえびだから、身を何匹分も一緒に軍艦にのせて、上にちょんと下ろし生姜をあしらう。白い透明な身はほのかな甘さを閉じ込めてすがすがしく、まるで季節そのものを味わうかのよう。初夏のシラエビ漁は、ホタルイカ漁とともに富山湾の風物詩として知られる。
画像
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「すし手帳」坂本一男 | 
					|
お寿司屋さんに入る前に,旬のネタ,通のネタを完全予習! 握りの写真,素材の魚についての解説,薀蓄,旬,姿写真,主産地,英語名など,すし通のための完璧なデータがつまった革装手帳。  | 
					|
| 	 
						出版社:
						すし手帳[link]  | 
				|