時の記念日
【ときのきねんび】
【暦の雑学事典】 5章 季語と年中行事の雑学 > 水無月
六月一〇日。『日本書紀』には、天智天皇一〇年(六七一年)の「夏四月丁卯朔辛卯」に、「漏刻(水時計)を新しい台に置き、時刻を知らせる鐘や鼓を鳴らした」と記載されている。これが日本における時報の始まりといわれる。夏四月丁卯朔辛卯の日とは当時の四月二五日で、これを現行暦に計算しなおすと六月一〇日になる。そこで、大正九年(一九二〇年)にこの日をわが国の「時の記念日」とすることが定められた。ただ、漏刻はこれより一一年前、天智天皇の皇太子時代(六六〇年)にすでに製作されていることが書紀に記されている。「新しい台に置き」とあるので、飛鳥から大津の都に移したともいわれる。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「暦の雑学事典」吉岡 安之 |
|
-知っているとちょっと楽しい知識を満載!ミレニアムの意外な秘密がわかる。暦の歴史をたどり、ルーツを探る。いまに生きる旧暦の数々がわかる。さまざまな時計の歴史と科学を紹介。身近な暦の話題から歳時記まで暦の蘊蓄が盛りだくさん。 |
|
出版社:
暦の雑学事典[link] |