佐保姫
【さおひめ】
【暦の雑学事典】 5章 季語と年中行事の雑学 > 弥生
春をつかさどる女神。人には姿は見せず、天地万物の春色を織りなすと伝えられる。ウグイスの鳴き声が、佐保姫の笛にみたてられることもある。
中国の五行説では、春は東に配当されることから、平城京の東にある佐保山を神格化したものといわれる。同様に五行説の秋は西に配当されることから、平城京の西に位置する竜田山が神格化され、秋色は竜田姫が織りなすという伝説が生まれた。
和歌や謡曲『佐保山』にも登場するが、地域限定の女神であったためか、一般にはあまりなじみがない。日本において季節の女神は珍しいだけに残念なことである。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「暦の雑学事典」吉岡 安之 |
|
-知っているとちょっと楽しい知識を満載!ミレニアムの意外な秘密がわかる。暦の歴史をたどり、ルーツを探る。いまに生きる旧暦の数々がわかる。さまざまな時計の歴史と科学を紹介。身近な暦の話題から歳時記まで暦の蘊蓄が盛りだくさん。 |
|
出版社:
暦の雑学事典[link] |