data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

煮込色
【にこみいろ】

雑学大全2趣味 >

ダシと醤油でコトコトと煮込んだ煮物といえば家庭の味の一つ。その煮汁にひたしたような色は「煮込色」と称される。もとは染色業者の用語だったそうだ。「煮込色」と聞いて想像するのは、醤油の香りがしそうな濃いめの赤茶色ではないだろうか。だが、染色業者の間では、赤茶色に限らず、どんな色でも濃い目の色は「煮込色」と呼んだそうだ煮込色仕上げるためには、黒系の色で下染めをしっかりとする必要があった。この下染めを醤油味のだし汁やつけ汁である「下地」に見立て、煮物をイメージして煮込色と呼んだのではないかといわれている。こうした色と味の関係性は、現代の日本語にも残っている。たとえば「黄味がかった緑色」といった場合、黄色という味がややついた緑色というように解釈でき、色のつき加減を味のつき加減にたとえたものと考えられる。一方、日本語の色名は英語やフランス語のそれに比べて、飲食物に由来しているものが少ないともいわれる。たとえば果実に由来する日本語の色名はオレンジ色系の「柑子色」「蜜柑色」「柿色」といったくらいだが、ヨーロッパの言語では「チェリー」「ストロベリー」などジャムの材料になる果実の多くはそのまま色名になっている。嗜好品であるアルコール類をみてみると、日本酒や焼酎に由来する色名はまったくないといってもいいが、一方で英語やフランス語では「ワイン」「コニャック」という色が存在し、さらに同じワインでも細かく「ボルドー」や「ブルゴーニュ」と産地ごとの色名があったりするほどだ。


東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

火元責任者  手のひらを太陽に  ヘノカッパ  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全2

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全2」東京雑学研究会

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。

出版社: 雑学大全2[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000728
サイズ: 25.6x18.4x3.6cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487801305