data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

新書
【しんしょ】

雑学大全2趣味 > 書籍

「新書」というと、「岩波新書」、「中央新書」、「講談社現代新書」などいろいろある。私たちとなじみが深いこの「新書」は、一九三八(昭和一三)年一一月に岩波書店によって創刊された「岩波新書」が最初であった。イギリスペリカンブックス(ペンギンブックス社)をモデルにしている。当時、岩波文庫をはじめとする文庫が、すでに古典と呼ばれる名著を収録したのに対し、新書では、斎藤茂吉『万葉秀歌』、三木清『哲学入門』、吉田洋一『零の発見』、吉川幸次郎・三好達治『新唐詩選』など同時代の筆者の書き下ろしを収録した。そして「現代の現代的教養」とのキャッチフレーズとともに、時事、社会、文化、科学など各分野の教養を高めることをコンセプトに発売し好評を博した。新書判の寸法はJIS規格(日本工業規格)外なので一定しないが、一七三ミリ×一〇六ミリが標準である。B6判よりやや小型になる。分量も手頃で廉価な新書は、登場して以来、学生、知識人を中心に安定した読者を獲得していった。さらに、一九五四(昭和二九)年に、中央公論社(現・中央公論新社)がハードカバーとして刊行していた伊藤整の『女性に関する一二章』を新書版にして刊行しベストセラーになった。これを契機に各社が次々に新書を創刊し、いわゆる新書ブームが起こる。なかでも光文社の「カッパブックス」は、時流に応じた企画、廉価、くだけた内容、斬新な書名、宣伝費の大量投入などで、ハウツーもの、娯楽ものを中心に多くのベストセラーを続出させた。戦後出版史の一時代を画したともいえる作品としては、岩田一男『英語に強くなる本』、塩月弥栄子『冠婚葬祭入門』、多湖輝『頭の体操』、星野芳郎『マイ・カー』などが挙げられる。二〇〇七年現在、新書と名づけられているものは三〇以上にものぼる。


東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

火元責任者  手のひらを太陽に  巨人軍  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全2

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全2」東京雑学研究会

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。

出版社: 雑学大全2[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000728
サイズ: 25.6x18.4x3.6cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487801305