data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

こけし
【こけし】

雑学大全2生活 > モノ

丸い顔につぶらな瞳、木の風合いが温かみを感じさせる日本の伝統的な人形、こけしこけしは漢字で「小芥子」と書く。ロクロまたは施盤を使ってつくられ、東北地方にルーツを持つ郷土玩具とされる。「こけし」と呼ばれるようになったのは昭和に入ってからで、もともとは地域や産地によって様々な呼び方があったようだ。「木でこ」「でころこ」「でくのぼう」など、木でつくった人形という意味の「木偶(でく)」系の呼び方、「木ぼこ」「こげほうこ」など、はいはい人形からきた「這ほう子こ」系の呼び方、「こげす」「芥子人形」など、芥子人形からきた「芥子」系の呼び方などだ。また「小芥子」という表記も、戦前には「木牌子」「木形子」「木芥子」「木削子」など様々な字が当てられていたが、一九三九(昭和一四)年に鳴子温泉で開催された全国こけし大会で、ひらがなの「こけし」に統一しようと決議されたこともあって、現在ではひらがな書きのことが多い。ちなみに、こけしはもともと、貧しい山村などで山から木を切り出してつくり、おもちゃとして子どもたちに与えた人形がはじまりであるという説や、土着的な信仰と関係があり、その信仰の対象となった偶像だったのではないかという説、こけしは「子消し」と書き、間引きされた子どもの霊を慰めるためにつくられたのがはじまりではないかという説もあるが、正確なところはわかっていない。


東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

火元責任者  手のひらを太陽に  ヘノカッパ  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全2

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全2」東京雑学研究会

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。

出版社: 雑学大全2[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000728
サイズ: 25.6x18.4x3.6cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487801305