data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

上高地
【かみこうち】

雑学大全2地理 > 場所

安曇村西部にある「上高地」は、穂高連峰への最大の登山基地として、また景観のよい観光地として知られている。北アルプス一帯が中部山岳国立公園指定であるが、そのなかでも上高地一帯は、国の特別名勝・特別天然記念物にも指定されており、その景観の保護が義務づけられている。「上高地」と聞くと、その字から、よほど標高の高いところにある地域だろうと思ってしまうが、現実はそうではない。周囲は、焼岳、穂高岳、長塀山、霞沢岳などがあるが、上高地あたりは、それらの山々に囲まれた平野である。いわゆる盆地なのだ。にもかかわらず上高地」という、いかにも標高が高そうな名がつけられたのはなぜだろうか。答えは、もともとは「上高地」ではなかったからだ。昔は「神河内」と書かれていたのである。ここでいう「河内」は、山間の小さな平地のこと。読み方は「コウチ」「カッチ」「カワチ」などである。「河内」に「神」の字がついているのは、梓川のほとりに穂高神社が祀られていたからだろうといわれている。中島正文氏は『山岳』のなかで、「『上高地』の名称が最初に記されたのは一六四六(正保三)年四月製作の『信濃松本御領分絵図』のなかに、上高内川という記入がある」と述べている。ここで中島氏は、あくまで「私の知る限りでは……」との断り書きをしているが、「上高地」と記されるようになったのは、江戸時代で間違いないらしい。一七二四(享保九)年の『信府統記』には、上高地のことが詳しく記されている。ちなみに、大正時代までは、「上高地」と書いてはいても、「カミコウチ」ではなく、「カミウチ」「カミグチ」と読まれることが多かったようだ


東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

火元責任者  手のひらを太陽に  上総・下総  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全2

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全2」東京雑学研究会

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。

出版社: 雑学大全2[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000728
サイズ: 25.6x18.4x3.6cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487801305