祇園ちご餅[三條若狭屋]
【ぎおんちごもち】
【全国五つ星の手土産】 近畿 > 京都府

八坂神社・祇園祭の稚児行列が行われる日に、門前の茶屋で稚児が振舞った味噌だれをつけたちご餅は、厄を除け福をもたらすとされて洛中の評判になったという。時を経ていつしか忘れられていたこの縁起餅を復活させたのが、明治26年(1893)創業の三條若狭屋だ。大正初期に二代目主人如泉が、創意工夫を加えて祇園ちご餅として売り出した。以来、その由来と稚児を思わせる可愛い形、上品な味が好まれ、名菓として人気を保ち続けてきた。
甘く炊いた白味噌を求肥で包み、表面に氷餅の粉をまぶして竹串に刺した細長い餅で、1包み3本入り。やわらかく弾力のある求肥、甘みが印象に残る白味噌餡が後を引く一品だ。竹皮風の紙で包み、三色の短冊を飾った包装は、如泉が好んだ狂言の衣装をモチーフにしたという。ほかにも如泉の名を冠した麩焼き煎餅はじめ、品のいい京菓子が多彩に揃う。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「5つ星の手土産」岸 朝子/選 |
|
料理記者歴50年の岸朝子が全国津々浦々の土産銘菓を,伝統,味,地元定着度,地元推奨度,全国的知名度などの観点から厳選して紹介する,まさに日本国民必携の永久保存版手みやげ大全。 |
|
出版社:
全国五つ星の手土産[link] |