▼平安時代にはすでに食用にされていた
【】
【旬のうまい魚を知る本】 >
昼間は岩陰に隠れ、夜になるとエサを漁る。そんな暮らしがネズミに似ているため海鼠と字が当てられたという。あるいは見た目がネズミに似ているからではないか。
海鼠売りつまんで見せる嫌がらせ
古くは海鼠と書いて「コ」と読んでいた。生のコでナマコと呼ぶようになったらしい。腸の塩辛をコノワタと呼ぶのは、「コ」の腸(ワタ)だからだ。卵巣を干した逸品をコノコと呼ぶのも、「コ」の子だからだ。欧米では食用にしないが、日本では平安時代にはすでにナマコの加工品があったらしく、コノコが献納されたと記録にある。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「旬のうまい魚を知る本」東京書籍 |
|
季節別旬魚の解説,全国地域別旬魚カレンダー,代表的漁港マップに加え,魚の構造や通の食べ方などのコラムも充実。鮨屋,レストランなどで魚を語れる人になるためのバイブル。 |
|
出版社:
旬のうまい魚を知る本[link] |