▼クエはアラか? モロコか?
【】
【旬のうまい魚を知る本】 >
「幻のクエ」といわれる。店先で見かけることはごく少なく、食べるチャンスもめったにない。体色は淡い黄褐色。体側に6本の褐色の帯が斜めに走る。老成魚になると縞が消える。同じハタ科のマハタとよく似ているため、混同されることがしばしばある。まぎらわしいことに、マハタの若魚にも7~8本の暗褐色の帯があり、成長につれて消えるのだ。高知ではハタ科の魚を総称して「クエ」と呼んでいるから、ますますややこしい。クエとマハタを見分けるポイントは尾ビレにある。マハタの尾ビレは後縁が白く、クエにはその白縁がない。
クエの老成魚をモロコと呼ぶ土地がある。関東では若魚でもクエとはいわずにモロコ。関東のモロコとクエは別種という人もいるが、これは未だに確認できないでいる。九州ではクエをアラと呼ぶ。そう、大相撲の九州場所中に力士たちが好んで食べるアラ鍋のアラだ。ただし標準和名がアラという美味な巨大魚がほかにいるもんだから、よけいにこんがらがってくる。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「旬のうまい魚を知る本」東京書籍 |
|
季節別旬魚の解説,全国地域別旬魚カレンダー,代表的漁港マップに加え,魚の構造や通の食べ方などのコラムも充実。鮨屋,レストランなどで魚を語れる人になるためのバイブル。 |
|
出版社:
旬のうまい魚を知る本[link] |