▼焼きガキなどカキ産地の伝統料理
【】
【旬のうまい魚を知る本】 >
「カキむき小屋ではこれをよく食べます」といって、畠山さんが焼きガキを作ってくれた。といってもストーブの上に殻ごとのカキをのせるだけ。やがてジュウジュウと音をたてながらカキの汁が沸騰すると、ヤットコで上の殻を取りはずす。身をつまんで、フーフーいって口に放り込む。海水のほどよい塩味が絶妙な調味料になって、軽いながらも深みのある味に仕上がっている。またたくまに数個が胃袋の中に消えていった。
次はカキの上の殻を取り除いて、味噌をのせて焼く。味噌とカキの相性がまことによろしい。さらにカキ鍋と、カキむき小屋の晩餐は続いた。「ここらのカキ鍋は、カキ以外のダシは一切とりません」と畠山さん。その鍋をのぞくと大きなカキがどっさり。これならほかのダシは必要ない。具はほかに白菜と豆腐、シメジだけ。味つけは塩だけなのに、海の幸と里の幸の渾然一体となったその汁の味には、感心するばかりだった。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「旬のうまい魚を知る本」東京書籍 |
|
季節別旬魚の解説,全国地域別旬魚カレンダー,代表的漁港マップに加え,魚の構造や通の食べ方などのコラムも充実。鮨屋,レストランなどで魚を語れる人になるためのバイブル。 |
|
出版社:
旬のうまい魚を知る本[link] |