▼海が荒く塩分が濃いから、白糠産は味がよい
【】
【旬のうまい魚を知る本】 >
ホッキガイの主な漁場は、北海道の太平洋西部と太平洋東部、東北各地の沖。なかでも北海道白糠(しらぬか)沖のホッキガイは味がよいことで定評がある。ここのホッキガイ漁師はこう自慢するのだ。「ここの海は荒いうえに潮が速いんだ。それにほかよりも塩分が濃いね。だからここのホッキはうまいといわれる」。白糠のホッキ漁は例年12月1日に始まり、翌年の6月15日まで続く。多くの鉄の歯が付いた大きな熊手に似た道具「マンガ」を船で引っ張って水深4~16メートルで漁獲する。これを貝桁網(けたあみ)漁法という。マンガは土地によってはマンガンとも呼ばれ、牛馬に引かせた馬鍬(まぐわ)が語源と考えられる。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「旬のうまい魚を知る本」東京書籍 |
|
季節別旬魚の解説,全国地域別旬魚カレンダー,代表的漁港マップに加え,魚の構造や通の食べ方などのコラムも充実。鮨屋,レストランなどで魚を語れる人になるためのバイブル。 |
|
出版社:
旬のうまい魚を知る本[link] |