ヘモシアニン
【東京雑学研究会編】
【雑学大全】 ヒトの不思議 > 人体
ところで、青みがかった血液もあることはご存じだろう。そう、タコやイカ、貝、エビ、カニなどの海産動物、それにトンボのような昆虫の血は、目立たないが青みがかっている。
それは、「ヘモシアニン」というたんぱく質の呼吸色素が、銅を含んでいるからである。銅は酸素と結びつくと、青くなるのである。銅板についたさびが青いのを見てもわかるだろう。
ヘモグロビンとヘモシアニン、どちらが酸素を効率よく運べるかというと、それはもちろん鉄を含むヘモグロビンである。鉄は銅よりはるかに錆びやすい。ということは、酸素と化合しやすいのである。
肺で酸素と結びついたヘモグロビンが血流に乗って心臓に戻り、ここから動脈血となって全身に送り出され、毛細血管で細胞に酸素をわたし、同時に、炭酸ガスや老廃物を受け取って、静脈血となって、ふたたび心臓に戻ってくる。
これが、真っ赤な生命の「血潮」の流れである。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「雑学大全」東京雑学研究会 |
|
“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!! |
|
出版社:
雑学大全[link] |