data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

飛行機②
【東京雑学研究会編】

雑学大全生活 > 乗り物

大きな鋼鉄の塊である飛行機が空中に浮かび、大勢の人間や荷物を運ぶ様子に、不思議と感動を覚える人は多いことだろう
飛行機浮き上がるのは、翼によって重力よりも大きな「揚力」(機体を持ち上げる力)を発生させているからである。つまり、翼の上の空気の流れは速度が速く、その分気圧が低くなり、下側から翼を押し上げる力が生じるである
このように圧力に差が生まれることがわかる簡単な実験がある。まず、水道の蛇口から水を流し、スプーンの柄を軽くつまんでぶら下げるように持つ。次にスプーンの皿の膨らんだ側を水の流れに近づけてみよう。水に接したとたん、スプーンはその流れに吸いつけられてしまう。つまり、スプーンの両側の気圧に差が生じ、気圧の低くなった側が流れに吸いつけられたのである
あるいは、紙パック入りの飲み物ストローで飲んでいくと、次第に紙パックがへこんでくる。これは中の物や空気が抜けて圧力が小さくなったため、「静圧」が生じ、へこむのである
圧力には「動圧」と「静圧」がある。例えば、風に手をかざしたとき、抵抗によって感じられる風の力は「動圧」である
「静圧」は、手の表面の空気を取り除くか、少なくした場合に感じられる圧力。例えばコップの中の空気を温めて皮膚に密着させたとき、中の空気が冷えるにつれて圧力が下がり、皮膚が盛り上がってコップに吸いつけられるのがわかる。
翼を羽ばたかせずとも飛べる飛行機大きな主翼は、上側が膨らみ、下側が平らになっている。このため上側の気流は下側より速くなり、圧力が下側より小さくなって、「揚力」が生まれるのである
だから飛行機大きなエンジンの力でスピードを上げながら、長い滑走路を走るのは、「揚力」を生じさせるためなのだ。速度が二倍になれば主翼の揚力は四倍になり、翼の面積が二倍になれば、揚力も二倍になる。
今度飛行機目にするとき、科学の目を持って飛行機を見てみよう。


東京書籍
「雑学大全」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

握手  性的に刺激する色  裁きの豆  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全

「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全」東京雑学研究会

“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!

出版社: 雑学大全[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000696
サイズ: 26x19x4cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487799473