data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

淡水魚
【東京雑学研究会編】

雑学大全生物の不思議 > 魚類

海に棲む海水魚と、川や湖、池に棲む淡水魚は、同じ魚類ながら、違った環境で生きている。もしも、淡水魚が塩からい海水の中に入ったら、どうなるのだろう
魚と水の相性は、淡水と海水の浸透圧を無視して考えることはできない。
海水魚、淡水魚かかわらず、魚の体内には塩類やタンパク質が含まれていて、淡水よりも浸透圧が高い。だから、淡水の中にいる魚の体には、水がどんどん侵入してくると同時に、塩類が流出して欠乏することになる。
にもかかわらず淡水魚が体液の浸透圧をほぼ一定に保っていられるのは、エラから塩分をたくさん取り入れては、うすい尿をどんどん排出しているからである。つまり、浸透圧を自分で調節できる機能を持っているのだ。
また、淡水魚は、海水魚に比べて腎臓が発達しているし、淡水中にわずかに含まれている塩類イオンを、エラから補給することができる。
しかし、海水の中だと、塩分濃度が体内の組織より高いので、浸透圧の差によって、体内の水分が失われてしまう。だから淡水魚は海水の中で生きることはできない。淡水魚海水浴は、死に直結する行為なのだ。
一方、海水魚は、常に海水をたくさん飲んでは、エラの中で淡水化し、過剰な塩分を含む濃い尿を排出して、体内の浸透圧をほぼ一定に保っている。
つまり、淡水魚と海水魚は、エラの働きが逆なので、海水魚もまた、淡水の中では生きていくことができない。
どちらの魚も、エラの働きが崩れれば、水の中にいながら水分に飢え、人間でいえば、のどがカラカラに乾いた状態になって、死んでしまうのだ。
ところで、海水の塩分濃度は、その場所の降水量、河川水の流入量によって変動する。そのような塩分変化に対応でき、生きていける能力を備えた魚が、ウナギやサケである


東京書籍
「雑学大全」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

握手  奥の手  国連旗  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全

「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全」東京雑学研究会

“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!

出版社: 雑学大全[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000696
サイズ: 26x19x4cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487799473