data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

短歌と俳句
【東京雑学研究会編】

雑学大全趣味 > 書籍

今日俳句や短歌は、それを職業とする俳人、歌人ばかりではなく、多数の素人の愛好者によって創作されている。特に俳句は、Haikuとしてられるほど、その輪は世界的な広がりを見せている。しかも、五、七、五という字数の決まりを持つ世界で最も短い詩として、俳句は高く評価されているのである
短歌や俳句がこれほど普及したのには、いくつかの理由がある。一つは、極めて短小な定型詩で、専門家でなくても親しみやすいということ。万葉時代の長歌から五、七、五、七、七の短歌が生まれ、その上の句が独立した発句五、七、五が俳句になったのであるが、もし、日本の定型詩が長歌形式を保っていたとしたら、これほど多くの愛好者は生まれなかったに違いない。万葉の盛時ですら、柿本人麻呂のように長歌形式を駆使できた人は、ごく少数であったという。
二つめの理由は、短歌や俳句(川柳も同じ定型)は、かなり古い時代から、コミュニケーションの手段として用いられてきたということ。つまり、人と人の心をつなぐ挨拶である、手紙や「贈り物」の代わりである。それらがラブレターになったこともよく知られているところ。また、歌合せや連歌、連句というように、大勢で作り、互いに鑑賞し合う伝統が生まれたことも大きい
短歌では五、七、五、七、七、俳句では五、七、五と、字数が最大の決まりになっているが、この字数の組み合わせどうしてできたのであろう。万葉の長歌でもやはり五と七の字数の組み合わせで作られていた。
日本には奇数を聖なる数字と考える伝統があるようだ例えば七五三の行事、一三参り、伝統の生け花も奇数本を基本として生ける。短歌や俳句も五と七で区切るのは、五と七を尊ぶ信仰と関係が深いと言われている。
韻を踏む難しさがなく、字数を守って手軽に作れるこれら定型短詩は、これからも多くの人に愛されることだろう。歌会、句会、吟行が大はやりの今日である


東京書籍
「雑学大全」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

握手  奥の手  国連旗  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全

「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全」東京雑学研究会

“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!

出版社: 雑学大全[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000696
サイズ: 26x19x4cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487799473