data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

高速道路
【東京雑学研究会編】

雑学大全地理 > 場所

山の多いところも平野部も高速道路が整備されるようになって久しい。山間部の高速道路につきものがトンネルであるが、その中の照明は、街灯のような蛍光灯や水銀灯とは異なり、みんなオレンジ色の光を放っている。
この照明に使われているのが、「低圧ナトリウムランプ」と呼ばれるもので、ガラス管にナトリウムの蒸気を封入してあるので、波長(五八九ナノメートル)の長いオレンジ色の光だけを放つ。では、なぜオレンジ色のナトリウム光がよいのだろう
理由の一つは、トンネルの中は、自動車の排気ガスや埃が多いということである。普通の照明によくある白い光では、排気ガスなどを反射して、前方が見えにくくなる。ところが波長の長いオレンジ色の光は遠くまでよく通り、前方がよく見えるである。時速八〇キロを出したとき、六〇ルクスの明るさの中を走れるように、六~七メートル間隔でランプが設置されている。しかも、入り口付近のランプは、奥に設置されたものより明るい。なぜなら、ドライバーの目は、トンネルに入ってすぐにその暗さと狭さに適応できないからである。その環境になれるまで、しばらく照明を明るくしてあるというわけ。
もう一つの理由は、ナトリウムランプは消費電力が少ないので、省エネ対策になるからである。水銀灯の二分の一から三分の一しか電力を消費しないので、ランプの寿命も長い。
ただし、蛍光灯や電灯、太陽光と違って光の色の幅を持たないので、ナトリウム光の中では物体がオレンジ色のモノトーン見えるだからトンネル内の非常駐車帯などには、蛍光灯が用いられている。赤い消火栓も黒っぽく見えるので、蛍光色の赤に塗られている。こうするとナトリウム光の中でも赤に見えるである。ちなみに近年、効率のよい蛍光ランプが開発されたので、トンネル内の照明にも採用され始めたという。
さらに「高圧ナトリウムランプ」も登場。これはほかの波長の光も出すので、色の識別ができるとのこと。街灯の省エネに一役も二役も買えそうである


東京書籍
「雑学大全」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

握手  性的に刺激する色  裁きの豆  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全

「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全」東京雑学研究会

“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!

出版社: 雑学大全[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000696
サイズ: 26x19x4cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487799473