硬貨
【東京雑学研究会編】
【雑学大全】 >
日本の五円玉や五〇円玉には中央に穴があいている。これは世界でも珍しく、この硬貨を海外のお土産に持っていく人もいるくらいだ。
さて、この穴はどうしてあけてあるものなのだろうか。
これは、実は材料費を節約するためだったのである。穴があいていれば、その分、材料は少なくてすむわけだ。海外には穴あきがないのに、日本にあるということは日本人はせこい?
穴があいた理由はもう一つあった。五円玉がはじめて作られたのは一九四八(昭和二三)年のことである。
この年、一円玉も作られたのだが、このときはどちらも黄銅を使って作られており、サイズもほとんど変わらなかった。これでは間違いが増えるだろうということで、五円玉の方にだけ、穴があけられたのである。
ちなみに、五円玉や五〇円玉にある周りのギザギザは、ほかの貨幣と区別するためや、偽造しにくくするためにつけられている。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「雑学大全」東京雑学研究会 |
|
“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!! |
|
出版社:
雑学大全[link] |