鯉のぼり
【東京雑学研究会編】
【雑学大全】 ヒトの不思議 > 子供
毎年五月五日には鯉のぼりが大空を泳ぐ姿が見られる。どうして端午の節句には鯉のぼりを立てるのだろう。
そもそも江戸時代、武士の家では端午の節句に家紋の入った旗を立てるという習慣があった。これを見た庶民が自分たちも何かを立てようということになった。
そこで、鯉の絵を描いたものを立てた。どうして鯉なのかというと、鯉は滝をのぼって龍になるといわれ、男の子の出世の象徴とされたからである。
ちなみに、鯉のぼりの上に取り付ける、青・赤・黄・白・黒の五色の吹き流しは、陰陽道の五行の色である。これも、魔除けになると信じられていた。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「雑学大全」東京雑学研究会 |
|
“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!! |
|
出版社:
雑学大全[link] |