イソギンチャク
【東京雑学研究会編】
【雑学大全】 >
イソギンチャクは和名で磯巾着と書く。その字のごとく巾着に似ていることからこの名前がついたのだ。
赤や緑や紫と色も形もおもしろく、岩などに着生している海の生物だ。
現在、世界で約八〇〇以上の種類が確認されているといい、クラゲと同様に毒があり、恐ろしい一面を持っている。
うっかり刺されてしまったら、痛みとともに赤く腫れあがってしまうので注意が必要だ。
クラゲが毒を持っていることはよく知られているが、イソギンチャクが毒を持っていることは、あまり知られていない。
デンキクラゲなどは、水族館へ行くと「水槽に手を触れないでください」と丁寧に注意書きまで貼られているが、イソギンチャクの水槽に注意書きが貼られているのはまれだろう。
インド洋付近に生息するシー・ワプスなどは、デンキクラゲよりもはるかに毒が強いクラゲで、これに刺されると死亡する。
しかし、イソギンチャクもこれらのクラゲと同様に、強い毒性を持っているのだ。
イソギンチャクには外敵を突き刺す「刺胞」という細胞があり、この刺胞の中に毒をひそめていることがわかっている。
毒の種類は、神経毒と血液毒の二つであり、神経毒はさそりの毒によく似ている。つまり、自然のうちに筋肉が麻痺していくおそろしい毒なのである。
しかもこの毒、甲殻類には、致命的に毒性を発揮させる。幸いなことに、ほかの生き物には、それほど効果を発揮しないことがせめてもの救いである。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「雑学大全」東京雑学研究会 |
|
“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!! |
|
出版社:
雑学大全[link] |