天厨貴人
【てんちゅうきじん】
【焼酎手帳】 米 > 広島県
12年間の貯蔵を経て生まれた
従来の概念を超えた米焼酎
【希望小売価格】720ml 2100円
【度数】25%
【原料】米
【麹菌】不使用(酵素で糖化・発酵)
【蒸留方式】連続式
樫樽に詰められ、年間を通して14℃、湿度80%のトンネル貯蔵庫で醸されることで、ほのかに金色をした、木の香りが鼻をくすぐる優雅な味わいが生まれた。ロックで味わいたい。
【タイプ】ライト
【香味】シンプル□□□■□□□□□-複雑
[ストレート]○[ロック]◎[水割り]△[お湯割り]△
焼酎甲類の醸造元でスタ-トしたが、製品の幅を広げ現在では酒類総合メ-カ-として知られる。本格焼酎造りは平成年代に着手したものだが、人気銘柄を次々と発表し、「中国地方に中国醸造あり」といわれる存在にまでなった。
代表銘柄は芋や麦の「達磨」だが、米焼酎のこの「天厨貴人」は、それ以上の話題を呼ぶ一味も二味も違う一品だ。原酒を、県内山間部にある名勝・三段峡に近い鉄道用試掘トンネルを使って、樫樽で12年間も貯蔵。やわらかな香りと清らかな味を兼ね備え、すっきりとした飲み口は、従来の米焼酎の概念を超えたとさえいわれる。モンドセレクション最高金賞受賞を毎年継続中。
【蔵元】中国醸造(株)
0829-32-2111
広島県廿日市市桜尾1-12-1
大正7年(1918)創業
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「焼酎手帳」監修:SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会) |
|
自分好みの焼酎銘柄を選ぶときに,出張先や旅行先で地酒を楽しむための参考書として,また焼酎の基本を知る入門書として使える手帳型ポータブル焼酎図鑑。 |
|
出版社:
焼酎手帳[link] |