金座跡
【きんざあと】
【東京辞典】 東京都23区 > 中央区
東京都中央区にある史跡。日本橋本石町3‐1先。「金座」のあったところで、現在は日本銀行の場所にあたる。「金座」とは、金貨の鋳造・鑑定・発行所のことで、1595年(文禄4年)徳川家康が後藤光次(金工)を江戸に招いて小判鋳造を始めたのが始まり。江戸時代を通じて勘定奉行の支配下にあった。1869年(明治2年)造幣局の設置とともに廃止された。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「東京辞典」JLogos編集部 |
|
東京23区と市部の各地域別に公園や公共施設、イベント、文化など様々な5000語以上のキーワードを収録し解説しています。見過ごしていた「東京」を発見してみませんか。 |
|
出版社:
東京辞典[link] |