data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

人工河川
【じんこうかせん】

道と路がわかる事典5章 いろいろな道 >

わが国に自動車が登場するまでは、河川や運河が物資輸送の重要な交通路として利用されていた。今でこそ、川を行き交う船といえば、観光船か釣舟くらいのもので、物資を運搬する船を見かけることはほとんどないといっていいが、かつては全国の河川で物資輸送の船が活躍していたのである。河口には港が発達し、川沿いにも船運で栄えた港が多かった。川船が唯一の交通手段だったという山間の村もあった。
今では到底考えられないことだが、かつては大建築物を建設する際に、資材運搬のための交通路として、人工の川を掘るということがよく行われた。動力がなかった時代、人工河川を掘るのは大変な工事であったはずだが、そうまでしてでも建築資材を運ぶには、陸路より運河を使った方が効率的だったのだろうもっとも、その運河が後世まで利用できるという計算があってのことなのだろうが。それにしても、動力がなかった時代の陸上運送がいかに大変なものであったかを思い知らされる
京都の中心部を、鴨川と並行して流れている高瀬川は、一六〇八(慶長一三)年に造られた人工河川である何でも、東山の方広寺大仏殿を再建するための、建築資材運搬路として掘った運河だという。川底が浅くても運航が可能な、舟底の平らな高瀬舟が使われたことからこの名がある。
名古屋の中心部を流れる堀川も、名古屋城を築城する際、その建築資材を運ぶために掘られたものだという。堀川は伊勢湾から真っ直ぐ北に伸び、名古屋城のお堀に達していることがそれを証明している。このように、物資輸送の交通路として活躍していた川の道が、全国にはたくさんあったのである


日本実業出版社
「道と路がわかる事典」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

道路延長距離  道路の総延長  直線道路  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の書籍版説明】

「道と路がわかる事典」浅井 建爾

道を切り口に日本を旅する楽しみに出会う本。身の回りの生活道路の不思議から、古道の歴史、国道や高速道路、橋やトンネル、乗り物まで道と路に関する知識が満載。

出版社: 道と路がわかる事典[link]
編集: 浅井 建爾
価格:1620
収録数: 255274
サイズ: 18.6x13.4x2cm
発売日: 2001年11月
ISBN: 978-4534033154