臘月
【ろうげつ】
【暦の雑学事典】 5章 季語と年中行事の雑学 > 師走
師走・極月などとともに、臘月は旧暦一二月の異称。年末のことを臘尾といったり、年が明けて前年となった一二月のことを旧臘といったりする。一二月八日に仏教寺院、とくに禅寺で行なわれる成道会は、「臘八会」ともいう。これは、釈尊が臘八(一二月八日)の暁に、大悟して成道したことにちなむ。
臘というのは、冬至後の第三の戌の日の中国の祭のことで、猟の獲物が神や祖先にまつられる。この臘が転じて、年の暮や旧暦一二月が臘月と呼ばれるようになった。新暦では冬至は一二月二二日頃だが、旧暦では一一月中にあたる。戌の日は一二日ごとにめぐってくるので、第三の戌の日は旧暦一二月の中旬から下旬となるのである。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「暦の雑学事典」吉岡 安之 |
|
-知っているとちょっと楽しい知識を満載!ミレニアムの意外な秘密がわかる。暦の歴史をたどり、ルーツを探る。いまに生きる旧暦の数々がわかる。さまざまな時計の歴史と科学を紹介。身近な暦の話題から歳時記まで暦の蘊蓄が盛りだくさん。 |
|
出版社:
暦の雑学事典[link] |